Top Design Illustration Writings Blog Photo Profile Contact

本当に美しい活版印刷の展覧会

「嘉瑞工房-高岡昌生 活版印刷展」という展覧会に行ってきました。この展覧会のことは、友人のイラストレーター・吉田稔美さんに教えていただきました。早く行こう行こうと思いつつ、気がついたら会期は明日まで。なんとしても観たい展覧会だったので、夕方一人で行ってきました。

展覧会場は、お茶の水の「美篶堂」さん。ギャラリーと、様々な素敵なステーショナリー小物、書籍等を扱ったShopを併設しています。このお店のことは前から気になっていたので、この機会にやっと足を運ぶことができました。少しドキドキしながらギャラリーの扉を開くと、額縁の中にかしこまった美しい活字たちが私を迎えてくれました。
美しいです。それ以上の言葉がありません。風合いのある紙の上に、完璧なプロポーションの文字がしっかりと刻まれ、平面の上にかすかな凹凸が陰影を作り、画面全体が見事な存在感を放っていました。完璧に美しい調和の世界です。見れば見るほど、ぞくっとするくらいに美しい活字印刷。

 
(写真はギャラリーの方に断って撮影させていただいてます)

この素晴らしい印刷の仕事をしたのは、嘉瑞工房・高岡昌生さんという方です。なんとこの度、The Royal Society of Arts (英国王立芸術協会) Fellowに選ばれたのだそうで、今回の展覧会はその記念に制作されたThomas Campbell「HALLOWED GROUND」のお披露目だったのです。
こんなにも美しい活版印刷は滅多に出会えるものではありません。欧文活字の本家、活版に歴史の深いヨーロッパでも、ここまで質の高い印刷を刷れる工房・職人は、今日では希少だと思います。だからこそ英国王立芸術協会で Fellowの称号を得たのでしょう。こういう方が同時代の日本にいてくださることが、なんともうれしくてたまりません。そしてこのような完璧な仕事を前にすると、自分ももっとしっかりと自分の仕事に向き合わなかればって、反省させられるのでした。


美しい活字で刷られた印刷物は、それだけで芸術としての価値があると思います。長い伝統に裏打ちされた「調和」の世界がそこにあります。ただ、私も印刷屋の端くれとして一言添えておくと、活字の印刷が必ずしも美しいわけではありません。「昔の印刷物は良かったのに最近のはみんなダメだ」「本はすべて活字であるのが正しい」って勘違いをしてる人に、たまに出会うことがあって悲しくなるときがあります。そういう乱暴な物言いは、かえって、活版の価値をおとしめてるのではないでしょうか。
私は活版印刷がまだあちこちで現役で使われてた時代をギリギリ知っていますが、実際には粗悪な印刷物もたくさんありました。活版だから美しいのではなく、美しいプロポーションの書体があって、それを完璧な形で彫刻できる鋳造所があって、それらの活字を選定できるセンスの良いデザイナーがいて、手入れの行き届いた印刷機があって、そして熟練した腕の良い職人がいて、それらの条件がうまく整った時にはじめて、本当に美しい活版印刷ができあがるのです。職人と名のつく人が、いつでも良い仕事をするわけではないのです。その見極めは重要です。


本当に良いものと、平凡なものとを見分けていく「目」が大事なんだと思います。そして本当に優れたものには、ちゃんとそれに見合った対価を払っていくという意識を、一人一人がしっかり持ち直すことこそが、これからの時代に問われるのではないでしょうか。なにでもかんでもコストとスピードばかりが優先させるような社会では、伝統に支えられた「良い技術」も、美しいものを生み出す「こころ」のありかも見失ってしまいます。

■美篶堂のHP http://www.misuzudo-b.com/
■嘉瑞工房のHP http://www.kazuipress.com/